職場環境づくり
        当社では、2014年度から「スマート活動」として生産性の向上、メリハリのある働き方のための各種制度を実施してきました。2020年度には「仕事と生活の両立支援ガイドライン」を作成して、多様な働き方・ダイバーシティを認め合う風土づくりにより一層注力し、また、2022年度にはSDGs推進におけるマテリアリティの一つに「多様性を尊重した安全で働きやすい職場への変革」を定めて、社員一人ひとりの多様性が尊重され、自らの能力を最大限に活かすことができる、働きがいを実感できる働きやすい職場環境づくりを進めています。
      
      
        両立支援制度の利用促進
        
          2022年4月の育児・介護休業法の改正に対応し、当社では、新たに妊娠・出産を申し出た社員に対して上司から育児休職制度の個別説明と育休取得意向確認を実施しており、また、「産後パパ育休(別名:出生時育児休業)」や育休の分割取得にも対応しています。
          制度利用のしおり配布や社内ウェブサイトの充実を図るなど、育休制度をはじめとする各種両立支援制度の利用申請がより円滑に行えるよう、環境整備を実施しています。
        
        育児支援制度の主な取り組み
        
          - 「育休サポーター」制度開始
 
          - 両立支援制度利用のしおり発行
 
          - 「リターン採用エントリー制度」の導入
 
          - 「育休レター」の送付開始
 
          - 男性の育児休職取得推進
 
          - 「キャリアサポーター」体制を構築
 
          - 「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」の利用開始 など
 
        
        男性社員の育児休職制度利用推進
        
          男女問わず仕事と育児を両立できる職場づくりのため、当社では、「女性活躍推進法に基づく行動計画」の目標の一つを「男性育休取得率80%」と定め、男性社員の育児休職制度利用を推進しています。2019年度より、子どもが生まれた社員とその上司に対して「育休レター」を送付しており、産後サポートや育児分担のための制度利用について前向きに検討できるよう、男性社員宛のレターや両立支援制度利用のしおりなどでの男性社員の育休取得体験記の紹介や、育休取得期間・収入・人事評価などに関して詳しく情報提供することなどにより、制度利用を促すとともに、職場でのサポート体制の整備促進も実施しています。
          「女性活躍推進法に基づく行動計画」はこちら
        
        育児休職等取得率
        
        介護支援制度の主な取り組み
        
          - 本社に「介護サポート相談室」開設
 
          - 前橋製作所や各支社で働く社員を支援する「介護サポーター制度」を開始
 
          - 「リターン採用エントリー制度」の導入 など
 
        
        育児支援制度・介護支援制度について
        柔軟な働き方を推進する在宅勤務制度の新設
        
          育児・介護・病気治療などを理由に利用できる在宅勤務制度の新設に向けてトライアルを実施し、柔軟に安心して働くことができる制度づくりの検討を進めています。
        
        年次有給休暇などの取得促進
        
          当社では、多様化したライフイベントやライフステージに合わせて利用しやすいよう、次のような休暇制度を導入しています。
          休暇取得状況を社員個人別に把握し、取得が進んでいない場合には、取得状況を本人とその上司に電子メールで知らせて、休暇取得の計画作成を依頼し実行状況を確認するなど、休暇取得の促進も実施しています。
        
        主な休暇制度
        
          - 有給休暇制度(全日・半日単位・時間単位)
 
          - 有給休暇計画利用制度
 
          - メモリアル休暇制度
 
          - ゆとり休暇制度
 
          - 特別有給休暇制度
 
          - 特別休暇制度 など
 
        
        年次有給休暇取得日数・取得率
        
        そのほかの働きやすさ向上の取り組み
        
          - フレックスタイム制度の導入
 
          - 週1日の「定時デー」実施(定時退社の推進)
 
          - 月1日の「ECOワークデー」実施(定時退社・職場消灯の推進)
 
          - RPA(Robotic Process Automation)の導入 など