Interview社員インタビュー

神戸大学 工学部 機械工学科 卒

2014年4月入社

神戸大学 工学部
機械工学科 卒

職種生産技術

全社の生産と改善をサポート

私が所属する生産技術部は、全社の生産をサポートする活動を多方面にわたり行っているのが特徴です。社内からの依頼で製造装置の設計・更新を行ったり、社内展示会を開催して社内外の最先端製品・技術を事業部に紹介するなど、生産効率を上げることを目的とした活動を展開しています。
また、機械製図や機械系技術者を育成するため、社内研修による人材育成も行っています。他にもIE(作業の高効率化)やVE(製品の価値を高めつつ省コスト化する方法の模索)など、現場改善や全社的に行っている職場単位の改善活動も生産技術部がリードしています。

知恵をしぼって最適解を見つける面白さ

私は工場の生産設備や治具の設計業務を担当しています。大量生産の工場にあるような製造ラインは無く、製品もそれを作り出すための設備も、大きなものから小さなものまで一品一様のものが大半です。
工場の温度や湿度・生産能力・設置スペース、製品の材料・特性や作業員の人数など、条件を考慮し、生産しやすくかつコストも低く、丈夫で手入れのしやすい生産設備を設計します。
手掛けた治具の一つに「端子台検査治具」があります。これは端子台に正しく電線が接続されているかを確認するためのものです。「検査にかかる時間を減らしたい」という相談を事業部から受け、端子台メーカーで検査装置は販売していなかったため、治具を開発することになりました。
まずどんな機能が必要か現場の声を聞き、設計仕様を固めていきます。そこから治具の構成をイメージし、設計を進めます。その後3Dプリンターを用いて試作品を作成し、事業部と協力しながら試作品の検証を実施しました。2~3カ月かけて最終形状を決定し、ようやく完成した端子台検査治具は、これまで15分かかっていた作業をたったの5秒で済ませることができ、今も実際に使用されています。
自らが手掛けた設備や治具が現場に導入され、褒められたときは、これまでの苦労が一気に報われた気がして大きな達成感があります。 また、知識をうまく組み合わせながら問題を紐解き、答えを作り上げる生産技術の仕事に面白さを感じています。これからも相談があれば、相談者と一緒になって解決していきたいと思います。

活躍の幅の広さが入社の決め手に

活躍の幅の広さが入社の決め手に

小さい頃から、考えながら物事に取り組むのが好きな性格でした。ものづくりにも関心があり、大学は機械科に進学しました。
理系の大学生は自分の専攻分野に直結する企業に推薦で入社するケースが多いのですが、私はそこに疑問を覚えました。いくら自分が研究してきたテーマに携われるといっても、長い社会人生活の中でずっと同じ仕事ができるはずがありませんし、仕事の幅を自ら狭めているような気がしました。
そんなときに日新電機を知りました。最初は機械系の自分が電気の会社に入社した後のイメージが湧きませんでしたが、説明会や工場見学に参加する中で、機械系の社員も活躍していることに気が付きました。電気メーカーと言っても、ものを作るためには機械が必要になります。製品の設計には機械系の知識が不可欠で、実際に機械系の社員が大いに活躍しています。
「同じ機械系の自分でも、日新電機なら活躍の幅は広いのではないか」と考えて選考を受けました。
現在は希望の配属先であった生産技術部で日々新しい刺激を受けながら、設計だけでなく、ものづくり全般に関わる仕事ができうれしく思います。

趣味や社内のつながりを大事に

休日の昼間は会社のバレーボールチームの活動に参加しています。会社の人と一緒に汗を流すのは楽しいですし、他部署の人と仲良くなれる良い場だと思っています。
夜は独身寮に住んでいる同期と一緒に飲みに行ったりします。やはり同じ時期に入社した仲間たちは気心の知れた仲で、これからも大事にしていきたいと思います。

就活生へのアドバイス

就活生へのアドバイス

特に理系の方は、面接時に自分が学校でどんな勉強・研究をしてきたか分かりやすく簡潔に説明することを意識してください。自分が長い時間をかけ苦労したことでも、聞く人がイメージできなければ何も伝わりません。面接で与えられる時間には限りがあるので、普段から分かりやすく簡潔に、を心掛けておくと、会社に勤めてからも大いに役立ちます。

※本インタビュー記事は取材当時のものです。

一覧に戻る